津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 (AO入試) 合格 薬円台高校卒 2020年
【中学生の皆さんへ】
<内申点は重要>
私は、中学生の時から千葉義塾に通っていました。中学生の時の私
でも高くとって、偏差値の良い高校に行きたいと考えていました。
に行けば、周りのレベルが高く、良い刺激をもらえて、大学にも受
考えていたからです。その為に、授業では恥ずかしがらず積極的に
し、定期テストでは上位をキープできるように努め、生徒会役員や
て、先生方からの印象が少しでも良くなるように努めました。私の
たが、生徒会活動を行っていたおかげで、本番では少し加点された
違うだけで、何人もの人に抜かれるかもしれないことを考えると、
日にとれた点数と同じぐらい大切な気がします。
☆私が特に中学生の皆さんに伝えておきたい事は、内申点を少しで
に努力して欲しいということです。
<高校受験の際の苦手科目について>
私は、高校受験の時に、特に英語が苦手でした。80点以上を取れ
テストで60点台を取ったこともありました。そんな私を救ってく
でした。
皆さんは、わからないところがあって質問をする時に、あまりにも
と質問をするのが恥ずかしくなってしまうことがあると思います。
り前の基礎が分かっていないと、応用に対応していくことは難しい
は、私が質問することに対して、丁寧に答えて下さり、「わかって
よ」というようなことは一度も言われた記憶がないです。わからな
な些細なことでもつぶしていくことが大切です。秋山先生の温厚な
に限らず全科目に対する幅広い知識は、私にとってとても助けにな
☆基礎を固めること、わからないことは恥ずかしがらずに質問して
ていくことが大切です。
また、私がもう一つ重要だと思ったことは、定期テストや模試の徹
しです。これも秋山先生には大変お世話になりました。私が分から
えて下さるのはもちろんのこと、数学の場合などには専用のプリン
ました。図形の問題などを解くときには、図形にカラフルな線が引
が大変役に立ったことを覚えています。
☆定期テストや模試で間違えたところは、次は絶対に正解になるよ
が大切です。
【高校生の皆さんへ】
<高校に受かっても、勉強は気を抜かない>
私は、後悔していることがあります。それは、高校に受かることが
ていた自分がいて、高校1年生の時はあまり勉強をしなかったこと
ると嬉しくて、勉強から解放されて遊びたくなってしまうと思いま
の時と同じく勉強は積み重ねであるため、一度おろそかにすると取
す。定期テストで自分の納得できる点数を取れると、だんだん自分
て、学校行事にも積極的に参加出来るようになったり、部活に集中
たりと、良い効果は沢山あります。
☆勉強は気を抜かず、1年生のうちから頑張って欲しいです。
☆特に英語に関しては、文系も理系も受験で使う重要科目なので、
さい。
*英語の勉強法
―単語・熟語―
例)単語(熟語)帳を買ったら、一週間で1~100まで覚えよう
週間は100個を完璧に覚えて、次の週は50~150までの単語
のうちは50個かぶせでやっていくのがいいと思います。(1~1
200....)
一通り全部終わったら、今度は1週間に1~200までと決めて、
ります。(1~200、100~300、200~400....
1週間にやる単語(熟語)の量をどんどん量を増やしていきます。
やみくもに多くの量をやらずに、少しずつ被せて単語(熟語)暗記
で、記憶が定着しやすくなります。
―文法―
SVOCの基本の基本から、他動詞自動詞、関係詞、仮定法などま
習することをお勧めします。中学でやったからわかったつもりにな
番怖いです。わかたっつもりにならず、一から復習してください。
私は、はじめのうち短文すべてにSVOCを振って読んでいました
の先生に添削してもらっていました。SVOCを振ることによって
けでもわかるようになります。
―長文―
まずはセンターの過去問の長文をしっかり理解できるようになるこ
ます。長文は単語を覚えて、文法もわかってくると、必ず読めるよ
立の過去問を解くと和訳や英訳も出て来ると思いますが、それも慣
じような問題を解いて、学校や塾の先生に添削してもらってくださ
―リスニング・スピーキング・発音・アクセント―
私は、イギリスに短期留学に行ってから、ワンダイレクションをは
スのアーティストに興味を持ち始めました。そして彼らが出演して
YouTubeで字幕付きで見ていました。あとは、英語のASM
ました。本場の英語を聞くことによって発音アクセントもわかって
1日に一回は英語の音に触れる機会を作るのをお勧めします。英語
では話せるようにはならないので、英検などの過去問を利用して話
いいと思います。学校で英検対策を先生がして下さるときは、積極
えて、間違った英語でもいいので積極的に話してみることが大切で
<合格できるチャンスは一般受験の他にもあります>
私は第一志望の津田塾大学で特にやりたいことがあって、本当に合
す。そのため、チャンスが増えると思って、AO受験もすることを
AO受験は、一般受験と違い、大学に入ってから何を学びたいのか
どう生かしたいのかを明確にしておくことが大切です。
私が受験した年は、一次試験は書類審査で、3冊の本を読んで論文
願理由書を書くことが課題でした。二次試験では大学に実際に行っ
いの小論文を二2本書くことと、個人面接が25分ぐらいありまし
面接に関しては、自分の受ける学部の学問について詳しそうな先生
私は5人ぐらいの先生と練習をしました。ラスト2週間はほぼ毎日
をしました。優しい面接ではなく、圧迫面接の練習をすることをお
小論文に関しては、自分の受ける学部で出題されそうなテーマでい
た。過去問も研究しました。とにかく自分で書くことが大切です。
のような本は沢山出版されていると思いますが、それを読んでいる
ば一つでも多く小論文を書いて先生に添削してもらうことが大切で
き方が分からない場合は、ネットに載っている実際の小論文を読ん
成で書く練習をすると良いと思います。
AOを受けるにあたって、内申点が低く心配な人もいると思います
基準が提示されていない限りは、そこまで心配する必要はないと思
持ちをまっすぐに伝えることが大切です。あとは、大学に行って受
の試験ができれば大丈夫です。
自分がAOに向けて準備をしている時、周りの友達が一般受験の勉
と思います。私も本当に自分はAOを受けるべきなのか迷い、悩み
AOの両立は今考えても大変でした。しかし、AOの準備をしてい
将来に対するビジョンがしっかり見えるようになります。もし合格
くても、絶対に自分のためになると思います。
第一志望の学校なら、チャンスが増えるのでAO受験や公募推薦な
ることをお勧めします。
☆☆辛い時もあきらめないで頑張れば、努力は必ず報われると私は
迷ったら、自分を信じることです。この一言に尽きます。ぜひ後悔
をしてください!!(^^)/☆☆
秋山先生、塾長にはとても感謝しています。中学生の頃から本当に
た。 こういう塾があることは受験生にとって本当にありがたいです。
完全個人指導の千葉義塾からのお知らせ
-
- 2024年12月11日
大学受験終了で空きが出ます!
千葉義塾では、教務スケジュールに余裕が生まれたこの時期に、経験豊富で... >続きを読む -
- 2024年5月26日
大学生の数学も指導します。
数学の指導で懇切丁寧な指導で評判の倉又先生、 薬円台教室に空きがでま... >続きを読む -
- 2024年5月11日
70代の受講生もいました。
千葉義塾には年齢制限ありません。 60代で県立高校の定時制に入って数... >続きを読む -
- 2024年3月10日
一橋商学部現役合格!
学芸大に続き合格です。 毎度、鈴木講師の授業はとってもバリアブルです... >続きを読む -
- 2024年3月1日
3月生募集
学芸大推薦合格しました。 ポテンシャルの高さには自信があります。不登... >続きを読む